もったいない使い方の押し入をワークスペースにしたい!!
家の中で一番大きな収納スペース、
それは、ダイニングテーブルの後ろにある押し入れです。
書類やら、何やら、かんやら、とにかく、たくさんモノが入っています。
大きさはありますが、上手に収納ができず、もったいない使い方をしてます。
もったいない!!使いにくい!!日々悶々と過ごしていました…
そして、子供が小学生になって気になっていたこと。
そう、我が家には勉強机がありません。
残念ながら、市販の勉強机を置くようなスペースの余裕はありません…
なので、学校のモノを置く場所にも困っていました。
子供も片づけがしにくそうだし、何とかしたいなあ…
私がパソコンで仕事をするときにも机を使いたいなあ。
ダイニングテーブルで勉強、作業をすると、ごはんの前にテーブルの上を片づけるのが、結構面倒だし、結局片付かないんです。
グチャグチャしてると、イライラも増す…
押入れの現状
もともと2/3ほどの幅に、奥行き約50センチの、作り付けの棚があり、その上にカラーボックスを置いたり
作り付けの棚のない部分には、IKEAの大きな本棚を置いたりして使っていました。
この押し入れ、奥行きは66cm、幅は2m91cm あるのですが、
本棚や、カラーボックスの奥行きは、大体30cm弱なので、全然奥行きを活かせてない!!
いつもカラーボックスの手前のちょっとした部分に、モノが置かれている…
そこで、旦那さんに相談。
「この押し入れ、中の棚を解体して、中に大きな机を作りたい!!
ちょうど、コロナの給付金もあるし、私は10万円をこの押し入れの改修に使いたい!!」
(主婦にとって10万円は結構な出費です…ちょうどこの時期、コロナの給付金があったのです。)
「今置いてる、書類、パソコンのプリンターが置けるんならいいよ、給付金はあなたの分は好きにしてください。」
「ありがとう!!それじゃあ、どういう感じにするか考えるし、また相談するわ!!」
解体の許可と、予算の確保!!
よしっ!!プランを考えよう!!
押入れワークスペースに求める機能と収納したいモノ
押入れをワークスペースにする際に、どんな機能が必要か、何が収納したのか、改めて考えました。
・机として使える
・上部は本棚として使える
・ライトをつけたい
・子供の学校関係のモノを置きたい
・大人は仕事の書類などを置きたい
・プリンター
・パソコン
・Wi-Fiルーター
・こまごました小物
押入れワークスペースのプランを考える
幅=2m91cm 高さ=2m6cm 奥行き=66cm
作りたい机と、棚の基本の大きさはこれです、ここから細かい部分を検討していきます
机はダイニングテーブルに合わせて、高さ=75cm(椅子はダイニングテーブルで使っているものを使います)
上の棚は高さ=125cm
机と棚の高さ合計=2m
机の奥行き=62cm(これは最終、板の寸法の兼ね合いで60cmになりました)
棚の奥行き=28cm(よく使う、A4のファイルが入ります)
1回目のプラン
両端に、机の脚があるカタチ。
この段階では脚は、市販の鉄製角パイプロの字脚で検討していました。
今回は材料を知り合いの大工さんにお願いするので、
このプランを持って、相談に行きました。
結果は…
両端の脚だけで、この幅の机板(2m87cm)、上の本棚を支えるのは、ちょっと、無理だろう…。
2回目のプラン
間に脚を追加したら強度が増すだろう。
とのアドバイスをいただきました。
ここで旦那さんにも相談しました。
その結果…
・机の上の棚は4分割の方がいい(将来的に娘のスペースも必要だから)
・脚が間にあると邪魔になるからいやだ
そうか…
どうしようかな…
3回目のプラン
棚のスペースを4分割した、次のプランがこれ。
両端の脚の間に、脚を1本入れたカタチ。
これをもって、再度相談に行きました。
しかし…
これも強度不足…
さらに間に脚を追加したほうがいいとのアドバイス。
う~ん。どうしようかなあ。
脚が多すぎると座った時に邪魔になるしなあ…
4回目のプラン
そうだ!!間の脚だけ、奥行きを小さくしたらどうだろう!!
そして、脚は全て、机と同じ厚み3cmの集成材を使う!!(←この方が、市販の鉄製脚より安くできる)
大工さんに相談してみると…
「これなら強度も大丈夫!!」
との頼もしいお言葉!!
押入れの中を解体する
プランも決まったので、押し入れを解体します!!
解体したら、こうなりました…
漆喰が剥がれて、土壁が出てきた!!
この経験が今後、他のDIYにも役立っています。築90年の家は解体したら土壁が出てくる!!
私の中で、これが標準になりました(笑)
ホームセンターで、うま~くヌレールという漆喰を買ってきて、塗りました。
そして、もう一つ、大問題が!!
作り付けの棚の脚部分に、なぜが板が貼ってあったので、剝がしてみました。
すると、柱の下の方がシロアリに食べられてました…
さすがにこのままでは、机は作れません…
ここは大工さんにお願いして、新しい柱を入れてもらいました。
机と棚を組み立てる
まずは机を組み立てます。
両サイドの脚と天板をはじめに組み、次に間の脚を組んでいきました。
机ができた段階で、電気屋さんに、ライティングレールのなどの工事をお願いしました。
今後、自由な使い方ができるように、机の下にも稼働棚用の棚柱を取り付けました
上の棚部分を組み立て、机の上に載せ、固定します。
この時、机と棚を固定するビスですが、前後2か所づつ、斜めに固定しました
完成したワークスペース
棚部分は4分割、棚の内々で、1か所、69cmづつスペースがあります。
可動棚は好きな高さで使えます
なるべく無駄のないように、天井までの余裕は6cm程です。
ライティングレールは押し入れの竿縁に付ける予定でしたが、棚とぶつかりそうなので、竿縁の横に角材を追加して、既存の竿縁より、少し手前に取り付けました。
プリンターや無線Wi-Fi
子供のランドセルはここに
棚部分の背板は有孔ボードを使いました!!
ここにはフックを使って、各々好きなように使っています
各デスクスペースにコンセント、机の下には、両端にコンセントをつけてもらいました。
まとめ
・家族それぞれにワークスペースと、収納スペースができた
・ダイニングテーブルが散らかりにくくなって、ご飯の支度がラクになった
・学校の教科書、ランドセルの定位置ができた
・可動棚で、収納したいモノによって高さが変えられるのは便利
・有孔ボードでフックが使えるので、簡易的な掲示板としても使える
・襖がなくなったので寒い(1年半、襖なし状態。今年の冬までに、寒さ対策したい)
・襖がないので、中が丸見え
・残りの材料で、机の下にちょっとした物入を作ったが、机の下の棚と重なっているので、モノが出し入れしづらい
(引き出しにした方が使いやすそう)
・予算不足で、照明が一つしかついていない(追加したい)
材料と、予算(概算です)
机の木材
・厚み3cmの集成材 60cm×2m87cm 1枚
・ 〃 60cm×72cm 2枚
・ 〃 28cm×72cm 3枚
・ 〃 28cm×2m87cm 1枚
・ 〃 28cm×1m22cm 5枚
約7万円
棚板
・厚み2cm 集成材 61cm×4m20cm 1枚(28cm×69cmの棚板 12枚にカット)
約2万円
有孔ボード
シナ合板 厚み5.5 有孔5φ-25P 915×1825 4枚
約1万5千円
電気工事
約4万円
照明器具
オーデリック/スポットライト OS256576BC
約1万円
漆喰
約1万5千円
棚柱
スガツネ SPE1820 20本
棚受 SPE FB20S 92個
棚ズレ防止棚受 AP-FA20-WT 23セット
約2万円
その他雑費
約5千円
合計 約19万5千円
※柱の修理代は含まれていません